Laboratory(保健体育科教育学研究室)

Staff

教    授 岡野 昇

准教授 加納岳拓

名誉教授 元理事・副学長 山本俊彦

 

Student

M2 1名

M1 2名

B4  3名

 

学修成果報告書

2023 教職大学院現職教員間の協働的な省察的実践プロセス

     ~授業者と観察者の二者間の関係性に着目して~(現職小学校教員)

2023 シミュレーション教材PhETを媒介した探究的な学習に関する実践的考察

 

    :小学校第4学年理科「電流の働き」の実践を通して(現職小学校教員)

2022 A市中学校における同僚性を構築するシステムの形成と継続

    ー学校長と教育行政との関わりに着目してー(現職中学校教員)

2022 協働的な学習における子どもの学びの生成過程に関する実践的検討

   :小学校体育科と国語科の小集団学習に着目して(現職小学校教員)

 

修士論文

2020 バレーボールにおける学びのデザインに関する実践的研究(現職中学校教員)

2017 協同的学びにおける「聴き合う」関係の成り立ちに関する事例的検討

   :小学校第1学年体育・国語科の授業を通して(現職小学校教員)

2014 小学校低学年における鉄棒運動の関係論的研究(現職小学校教員)

2014 体つくり運動としてのラート運動に関する実践的研究(現職中学校教員)

2009 小学校体育における「体力を高める運動」に関する研究(現職小学校教員)

2009 文化的意味が生成される器械運動の内容構成に関する研究

2007 「他者関係の変容」としての表現運動に関する研究(現職小学校教員)

2007 体育授業における「からだと知のありよう」に関する研究

2006 体育授業における「学習内容」に関する実践的研究(現職小学校教員)

2005 「教師の学び」を促す校内研修のあり方に関する研究(現職小学校教員)

2005 学校体育における「学び」の再検討

2004 学ぶということの意味を大切にした体育学習に関する基礎的考察

1999 体育と授業分析をめぐる基礎的考察:解釈的アプローチを手がかりに

 

卒業論文

2023 ボール運動における子どものアクチュアルな世界にもとづく学習評価

    ー小学校高学年のハンドボールを事例としてー

2022 高校野球部顧問の実践的思考様式に関する研究

2020 ゴール型ボール運動における役割取得過程に関する研究

2019 集団的鬼遊びにおける質の高まりに関する一考察

   :「個人作業の協同化」を観点として

2019 リズムダンスにおける運動の世界への参加過程に関する事例的考察

2018 集団スポーツによる協調性のインフォーマルアセスメント

   :小学校第4学年ゴール型ゲームを事例として

2017 小学校第1学年における「聴き合う関係」の形成過程

   :教師と子どもの身体性に着目して

2017 体育における教師の実践的思考様式に関する研究

2016 「学びの基盤」を育む運動遊びに関する研究

2015 体育における学習の能動性を高めるアクティブラーニングの検討

2015 ボールゲームの質を高めるための展開構成に関する一考察

2015 リズムダンスにおける「場の創出」に関する一考察

2014 小学校中学年における高跳びに関する一考察

2013 運動の中心的なおもしろさに誘うカリキュラム設計

2013 跳び箱運動のおもしろさにふれる教材開発に関する一考察

2012 運動技能学習の課題設定に関する一考察

2012 体育の協同的な学びにおける教師のかかわり方に関する実践的考察

2012 体育学習と学級経営をめぐる一考察

2012 体育学習における学習形態に関する一考察

2012 関係論的な運動技能に基づいた運動指導に関する事例的考察

2011 ボール運動と鬼遊びをめぐる一考察

2011 ゴール型ゲームのおもしろさに関する実践的考察

2011 体育の協同的な学びにおけるペア学習に関する一考察

2010 運動技能の形成における関係論的考察

2010 体育の協同的な学びにおける教師のあり方に関する一考察

2010 子どもが夢中になる運動遊びの世界づくりに関する一考察

2010 体育学習とイリンクスをめぐる実践的考察

2009 体育学習における教師の指導性に関する一考察

2009 腰肚文化を視点とした身体つかいに関する一考察

2009 運動の特性を大切にした中学校体育授業に関する一考察

2009 遊戯論に依拠したボールゲームの分類に関する一考察

2008 体育授業における「自己内対話」に関する一考察

2008 運動指導における「くりかえし」の意味に関する一考察

2008 中学校体育のカリキュラム改善に関する一考察

2008 「運動の世界」づくりとしての体育授業に関する一考察

2008 運動の「中心的なおもしろさ」を基軸とした体育授業に関する一考察

2007 運動のおもしろさを基軸とした体育授業に関する一考察

2007 「できない子ども」のための運動指導に関する一考察

2007 小学校期における陸上運動の授業づくりに関する一考察

2006 文化としての運動を大切にした体育授業の一考察

2005 体育学習における初任教師の授業実践観に関する事例的考察

2005 学びの共同体を目指すための異年齢学習集団による体育授業の試み

2005 体育教育とアフォーダンス理論をめぐる基礎的研究

2005 体ほぐしの運動と学校体育をめぐる一考察

2004 体育学習における「運動技術を学ぶことに意味」に関する一考察

2004 小学校低学年の体育学習と運動特性論に関する一考察

2004 保健室という〈場〉からみた教師と子どもの関係づくりに関する一考察

2004 「かかわり論」を基軸とした中学校体育授業に関する実践的検討

2004 これからの体育授業における「教師の存在と役割」に関する一考察

2003 「からだをそだてることの意味」に関する基礎的考察

2003 ノーマライゼーションの原理と健康の概念をめぐる一考察

2003 「かかわり合い」の成り立ちを重視した小学校体育授業に関する実践的検討

2003 体育カリキュラム再編に向けた運動分類に関する一考察

2002 コミュニケーション形成過程としての体育学習に関する一考察

2002 教師の身体性と身体技法に関する一考察

2002 運動遊びにおける「夢中・没頭」に関する意味論的考察

2002 高校体育教師の同僚性に関する一考察

2002 「教師の専門性」と授業研究をめぐる一考察

2002 身体性を視座とした教育活動における交流の再検討

2001 もう一つの学校から見た体育学習に関する一考察

2001 スポーツの文化的環境としての学校運動部に関する一考察

2001 体育学習と身体性をめぐる一考察

2001 体育授業における教師の存在論に関する事例的考察

2001 体育学習における「基礎・基本」に関する一考察

2001 女性体育教師とアイデンティティをめぐる一考察

2001 これからの小学校体育の方向性に関する一考察

2001 学校運動部の存在論とその問題性

2000 体育学習とジェンダーに関する一考察

2000 体育の存在論とその問題性~大学生の意識調査をてがかりに~

2000 体育と「からだ」をめぐる一考察

2000 これからの学校運動部の方向性に関する一考察

2000 体育授業における「かかわり合い」に関する一考察

2000 小学校体育の考え方と授業づくりをめぐる一考察

2000 「プレイ」と「体育学習」をめぐる一考察

1999 各世代間に見られる体育授業に関する意識調査

1999 教師の言葉に現れる体育学習観に関する一考察

1999 体育授業における笛の意味についての一考察